PR
お風呂に発生した頑固なカビに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。一度生えてしまったカビを放置すると、塩素系洗剤を使用しても簡単には落とせない汚れに変わります。
カビは目に見えない原因菌のうちに除菌することが大切です。ほんのひと手間加えるだけで、日頃のお風呂掃除が随分と楽になります。
当記事では、カビを予防する方法について詳しく解説します。いずれも普段のお風呂掃除で簡単に取り入れられるものばかり。ここで紹介している予防対策を実践できれば、カビのない清潔な浴室を保つことができますよ。
カビは目に見えない原因菌のうちに除菌しましょう。
お風呂のカビと汚れの違い
お風呂を綺麗に保つには、カビと汚れの違いを理解して、それぞれに適した洗剤を使って掃除することが大切です。
カビと汚れの区別が付かなければ、汚れをキレイに落とすことができません。
まずはカビと汚れ、それぞれの種類や特徴を見ていきましょう。
カビの種類と特徴
カビには大きく分けて、「黒カビ」と「赤カビ」の2種類があります。それぞれ特徴が違うので、詳しく解説します。
黒カビの特徴
お風呂の床や壁・天井に黒く繁殖する黒カビは、喘息やアレルギーの原因です。
以下の条件が揃うと、簡単にカビが繁殖します。
- 80%以上の湿度
- 20~30℃くらいの温度
- 皮脂や石鹸カスなどの栄養分
- 酸素
つまり、浴室は黒カビが繁殖するのに最適な環境です。
皮脂汚れや石鹸カスのような汚れと違い、一度根を張ってしまうと頑固で、落とすのが大変です。時間が経つと、ますます落としづらくなるため、発見したら放置せず、早めに除去しましょう。
頑固な黒カビは、根が張る前に除去してください。
赤カビの特徴
お風呂の床や壁面に発生するピンクぬめりは、赤カビとも呼ばれます。「ロドトルラ」という酵母菌の一種で、皮脂や石鹸カスを栄養に繁殖します。
人体への害はありませんが、増殖しやすく黒カビの栄養にもなるため、注意が必要です。
ピンクぬめりは、中性洗剤とスポンジで簡単に落とせるため、発見したら早めに対処しましょう。
» お風呂のピンクカビ発生原因と落とし方
汚れの種類と特徴
お風呂には、カビ以外にもさまざまな汚れがあります。
代表的な汚れは以下です。
- 水垢
- 皮脂汚れ
- 石鹸カス
汚れの種類によって、掃除に使う洗剤も異なります。
水垢の特徴
水垢は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が固まってできた結晶です。水分が蒸発してミネラル分だけ残り、それが輪状に蓄積されます。水垢汚れを防ぐためには、小まめな掃除が必須です。
一度できてしまった水垢は、お風呂用洗剤を使ってゴシゴシこするだけではキレイに落とせません。
アルカリ性の水垢汚れには、真逆の性質の酸性洗剤やクエン酸を使うことでキレイに落とせます。
皮脂汚れの特徴
皮脂汚れは、その名の通り人間の皮脂による汚れです。洗い流した身体の皮脂が蓄積し、お風呂の床が黒ずんでしまいます。
軽い汚れなら中性のお風呂用洗剤でキレイになりますが、頑固な皮脂汚れには、重曹などアルカリ性の洗剤を使って掃除しましょう。
頑固な皮脂汚れにはアルカリ性の洗剤が適しています。
石鹸カスの特徴
石鹸カスは、さまざまなものと結合して固まるため、酸性・アルカリ性の判断がつきません。
汚れの性質に合わせて掃除するのが基本ですが、石鹸カスは性質がわからないため、クエン酸と重曹の両方を使って掃除してください。
簡単に落とせるため、早めに対処しましょう。
» お風呂の石鹸カスの掃除方法と洗剤
お風呂のカビを予防する方法
お風呂で何度も繰り返し発生する「黒カビ」や「赤カビ」。厄介なカビは、浴室内の汚れを洗い流し、しっかり乾燥させることで予防できます。
カビが好む条件「温度・水分・栄養」を取り除き、カビの原因菌を除菌して、カビを徹底的に予防しましょう。
浴室の天井を掃除する
浴室の天井には、目に見えないカビ菌が潜んでいる可能性があります。手に届かない場所なので、放置してしまいがちです。
せっかく床や壁を掃除しても、天井のお手入れができなければ、カビの胞子が上から落ちてきて、繰り返しカビが生える原因になります。
手が届きにくい天井の掃除には、クイックルワイパーなどのお掃除棒が便利です。アルコールを付けたキッチンペーパーをお掃除棒に巻き付けて拭くだけで、立派なカビ予防になりますよ。
床と壁と同じく天井も掃除して、カビの発生を防ぎましょう。
浴槽にフタをする
入浴後は、カビが繁殖しにくい温度や湿度まで下げるのがポイントです。
浴室の温度は20℃未満、湿度は80%未満に保つことで、カビの発生を防ぎます。
お風呂から上がる時には、浴槽にフタをして温度や湿度が上がるのを防ぎましょう。
» お風呂の浴槽掃除方法を汚れ別に解説
お湯のシャワーで水滴を流す
入浴後は、カビ菌が繁殖しないように、浴室全体にお湯のシャワーをかけて、カビの栄養となる石鹸や皮脂、髪の毛などを洗い流しましょう。
水で流すと、逆にカビが生えやすい環境になるため、必ずお湯で流してください。また、週に1回程度、浴室全体に50℃以上のお湯をかけると、カビ菌の繁殖を防げます。
週に1回程度、浴室全体に50℃のお湯をかけてカビ菌の繁殖を防ぎましょう。
換気する
入浴後、最低2時間以上は換気扇を回し、窓を開けてしっかり換気しましょう。カビが発生する原因になる熱気や湿気を追い出して、カビが生えにくい環境を作ることが大切です。
換気扇が詰まると効果がなくなるため、フィルターを外して洗うなど、小まめなメンテナンスが必須です。
カビに熱湯をかける
浴室に発生する黒カビは、熱湯で退治できます。お風呂上がりに50℃以上の熱いお湯を1ヶ所90秒以上かけてください。
その後、冷水をかけて浴室内の温度を下げると効果的です。冷水をかけて温度を下げることで、カビの繁殖を抑えることができます。
床や壁の素材を傷める可能性もあるため、100℃の熱湯は使用しないようにしましょう。
水気を切る
入浴後は、浴室内をシャワーで流して、体を拭いたタオルなどで水滴を拭き取ってください。カビの温床になる水気をなくすことで、カビを予防できます。
タオルで全ての水滴を拭き取るのは大変なので、スクイージーで水気を切るのもおすすめです。
カビの栄養を取り除く
皮脂や垢などの汚れは、カビの栄養になります。石鹸やシャンプーの泡と一緒に飛び散って、壁や床に付着し増殖するため、入浴後はシャワーで流して、カビの栄養を取り除いてください。
入浴後は、シャワーでカビの栄養を洗い流してください。
洗剤を使って小まめに掃除する
カビは発生する前に小まめに掃除することで予防できます。週に1回はお風呂用洗剤で、床や壁の汚れを落としましょう。
中性洗剤で落とせる汚れは、頑固な黒カビに変わる前に早めに落とすことが大切です。
カビの原因菌を除菌
目に見えない「カビの原因菌」が、カビの発生の原因になります。見えないうちに除菌できれば、黒カビの発生を防げます。
2ヶ月に1回程度、「防カビくん煙剤」などのカビ防止グッズを使用して、カビの原因菌を徹底的に取り除きましょう。
カビは目に見えない原因菌のうちに除去しましょう。
アルコール(消毒用エタノール)で掃除する
月に1回程度、消毒用エタノールをタオルや雑巾に含ませて床や壁を拭くのもおすすめ。アルコールで黒カビは除去できませんが、予防はできます。
煙で浴室全体を除菌する
お風呂用のくん煙剤を使って浴室を除菌することで、カビを防止できます。天井や換気扇の裏側など、普段の掃除ではなかなか手を付けられない場所にも成分が行きわたります。
一度除菌すると、効果が2ヶ月続くのもポイント。定期的に使用することで浴室をキレイに保ち、塩素系カビ取り剤を使った手間のかかる掃除が不要です。
お風呂用くん煙剤で浴室全体を除菌しカビを防止!
シールを貼ってカビを防止する
天井や壁に貼るだけで、カビが生えにくくなるシールを使うのもおすすめです。
シールには、ステッカータイプと容器を貼り付けるタイプがあります。
いずれも中に含まれているバイオが抗菌効果のある物質を発生させ、カビを抑制。消臭効果も期待できるため、水周りの嫌なニオイも抑えてくれます。
バイオ入りの容器タイプでカビ防止
手のひらサイズの容器に入ったタイプで、バイオの力でカビを防止します。シールが付いていて、天井や壁に簡単に貼り付けることができ、約6ヶ月間効果が持続します。
シールタイプのステッカーでカビ防止
バイオ入りの立体ステッカーで、浴室の天井や壁に貼り付けてカビを防止。容器タイプと同じく、バイオの力でカビを抑制します。こちらも有効期限は約6ヶ月。貼るだけで簡単にカビを予防できます。
貼るタイプの防カビグッズでカビを抑制しましょう。
防カビ剤入りのマスキングテープでカビ防止
カビが発生する前に手軽に予防できるのが、ダイソーから販売されている「カビ汚れ防止マスキングテープ」です。
汚れが付着しやすいコーキング部分は、カビの宝庫。防カビ剤入りのマスキングテープを貼るだけで、コーキングのカビを予防してくれます。
汚れが付きやすく掃除しにくい浴室扉のゴムパッキンに使用するのもおすすめ。
100円で簡単にカビ予防できるため、気軽に試してみてください。
通気性の良い収納グッズで風通しをよくする
シャンプーボトルなどのお風呂グッズには、通気性の良い収納を使いましょう。床に直接置くタイプは、接地面のぬめりが出やすく、カビの原因にもなります。
浴室の縦の空間を使える突っ張りタイプや、壁に貼り付ける吸盤タイプがおすすめ。フックを使って、タオル掛けに吊るす収納も手軽で便利ですよ。
通気性の良い収納グッズを使ってカビを防ぎましょう。
お風呂のものを減らす
シャンプーなどのお風呂アイテムは、浴室に置かず銭湯のように、その都度持ち込むのもおすすめ。
浴室に物があるだけで、カビの原因になります。できるだけ物を置かないことで、カビを予防できます。
水はけのよい親水性ガラスコーティングをする
浴室の床や壁の表面にコーティングを施すことにより、水はけがよくなり、カビの原因になる湿気が溜まりにくくなります。
コーティング剤には以下の3種類があります。
- フッ素系樹脂
- シリコン系樹脂
- ガラス系樹脂
フッ素系とシリコン系は、いずれもカビのエサとなる「有機物」なので、カビが発生する可能性があります。その点、ガラス系は「無機物」に分類されるため、カビが発生する心配はありません。
他のコーティングと比較して、ガラスコーティングは費用が高いというデメリットはあるものの、カビを予防する効果は高いです。
カビを予防する効果が高いのはガラスコーティングです。
防カビ加工を施す
ピンクぬめりや黒カビが発生しやすい浴室の床やタイルの目地、コーキング部分には防カビコーティングがおすすめ。
防カビ加工を施すことで、カビの繁殖を防げます。
お風呂のカビ予防グッズのおすすめ
ここからは、お風呂のカビ予防におすすめのグッズを3点紹介します。これらのグッズを使うだけで、簡単にカビ予防でき、日々のお風呂掃除も楽になりますよ。
お風呂の防カビくん煙剤
除菌効果のある銀イオン(Ag)を含んだ煙が浴室全体に行きわたり、黒カビを予防します。効果の持続は約2ヶ月。定期的に使用することで、カビの原因菌を除去でき、掃除の手間も省けます。
使い方は簡単。水を入れて煙が出てきたら浴室のドアを閉めて90分以上放置するだけ。手が届きにくい天井や換気扇にもしっかり成分が行きわたります。
その後は、30分程度換気すればOK!水で洗い流す必要はなく、そのまま入浴できます。
除菌効果のある銀イオンを含んだ煙が黒カビを予防します。
らくハピ 水まわりの防カビスプレー ピンクヌメリ予防
気になる箇所にスプレーするだけで有効成分IPMPが浸透し、黒カビやピンクぬめりの汚れを防ぎます。
スプレー後の拭き取りや水洗いは不要。カビ予防はもちろん、普段の掃除も楽になりますよ。
ただし、カビ取り剤ではないため、既に発生した黒カビやピンクぬめりは除去できません。また、真ちゅうや銅、鉄製品など、使用できない素材もあるため、事前に確認しておきましょう。
バイオ お風呂のカビきれい
お風呂の天井にシールで貼るだけ。簡単に防カビできるタイプです。バイオの力で浴室の隅々まで酵素でコーティング。カビの繁殖を防ぐだけではなく、水周りの嫌なニオイも抑えます。
交換の目安は約6ヶ月。他の防カビグッズに比べて、効果に持続性があるのも嬉しいですね。コスパを考えるならこちらの商品がおすすめです。
こちらで紹介した防カビグッズは、カビが発生する前の予防として使用するものです。
既にできてしまったカビを除去する方法については、別記事を参考にしてください。
» お風呂のカビ取りに効果的な掃除手順
» おすすめお風呂掃除グッズ20選
【まとめ】お風呂のカビを予防する方法
お風呂のカビを予防する方法について解説しました。カビが発生する前に原因菌を除菌することで、繁殖を防げます。
チェックポイント
カビの原因菌を除去するには、浴室を小まめに掃除することが大切。中性洗剤で落とせる汚れは、早めに対処するのがポイントです。
日頃の掃除で床や壁はキレイにできても、手が届かない天井や換気扇は放置してしまいがち。見た目はキレイでも、上からカビの胞子が舞い落ちてきて、カビ発生の原因になります。
天井の掃除には、お掃除棒やお風呂用のくん煙剤などの防カビグッズの使用がおすすめです。
防カビくん煙剤などの防カビグッズは、浴室全体に有効成分が行きわたります。定期的に使用することで、カビが生えにくくなり、日々の掃除も楽になりますよ。
当記事で紹介したカビ予防対策を実践して、カビ知らずの清潔な浴室を保ってください。
» お風呂の掃除方法を汚れ・場所別に解説