お風呂の石鹸カスの掃除方法は性質で変わる!効果的な落とし方とおすすめの洗剤

PR

お風呂の石鹸カスの掃除方法は性質で変わる!効果的な落とし方とおすすめの洗剤
  • お風呂の石鹸カスが気になる……簡単に落とす方法が知りたい!
  • 放置していた石鹸カスの落とし方はどうすれば良いの?
  • お風呂の石鹸カスにおすすめな洗剤はどれ?

お風呂のちょっとした汚れを後回しにして、いざやろうとするとなかなか落ちない……と困っていませんか?

お風呂の汚れの中でも石鹸カスを放置していると、どんどん落としにくくなってしまいます。

この記事では、お風呂の石鹸カスをきれいに落とす方法や、おすすめの洗剤と道具を紹介します。また石鹸カスをためない毎日の簡単ルーティンもお伝えします。

家事名人
家事名人

おすすめの洗剤で紹介する掃除方法を実践すると、石鹸カスがきれいにとれすっきりしますよ。

この記事を参考に落ちないお風呂の石鹸カスを、きれいにしてみてくださいね。

お風呂の石鹸カスが厄介なわけ

毎日使うお風呂、気付くと白っぽくザラザラしていたり、黒っぽいベタベタした汚れがついていたりしますよね。これらが厄介な石鹸カスです。

家事名人
家事名人

白っぽいザラザラと黒っぽいベタベタが石鹸カスです。

お風呂の石鹸カスを放置していると、落ちにくくなる理由をお伝えします。

理由は大きく分けて2つです。

  • 石鹸カスは性質の違う汚れが混在しているから
  • 石鹸カスは日々蓄積していくから

石鹸カスは性質の違う汚れが混在しているから

汚れには酸性とアルカリ性の性質があります。掃除をするときは性質と逆の洗剤を使い、中和させると簡単に落とせます

石鹸カスには酸性とアルカリ性の両方が混在しており、2種類の洗剤で別々に落とす必要があります

  • 酸性 → アルカリ性
  • アルカリ性 → 酸性

参考

中性洗剤は汚れがあまりひどくないときに使う洗剤です。洗浄力は弱いですが、どちらの汚れも落としてくれます。

アルカリ性の石鹸カス(金属石鹸)

お風呂が乾いたときに白っぽくザラザラした汚れが、アルカリ性の石鹸カスです。水道水のマグネシウムやカルシウムのミネラル分と、石鹸に含まれる脂肪酸が反応してでき、金属石鹸と言われます

家事名人
家事名人

水に溶けず硬くなる特徴があり、酸性の洗剤やクエン酸・お酢を使って落とせます。

酸性の石鹸カス(酸性石鹸)

黒っぽいベタベタした汚れが、酸性の石鹸カスです。皮脂と石鹸の脂肪酸が反応してでき、酸性石鹸と言われます。汚れに対して石鹸が少ない場合に酸性石鹸が残りやすいです。

アルカリ性洗剤や重曹・セスキ炭酸ソーダ・オキシクリーンなどで落とせます。

石鹸カスは日々蓄積していくから

金属石鹸と酸性石鹸が混ざって積み重なると、石鹸カスは層になり、時間が経つほど硬く厚くなります。厚くなった石鹸カスは洗剤が奥まで届きにくく、スポンジで擦ってもなかなか落ちません。だから石鹸カスが蓄積すると厄介なのです。

お風呂で石鹸カスが残りやすい場所

お風呂場で特に石鹸カスが残りやすい場所を紹介します。石鹸カスが残りやすいところを知っておくことで、洗い忘れを防げます

床・壁

床や壁は、体を洗うときに汚れがつきやすく、床の角や壁の下から30cm部分は、汚れがたまりやすい場所です。浴槽や洗面器は洗っても、床の角や壁の下は洗いにくい場所なので、面倒に思う場所でもあります。洗い忘れのないように気をつけましょう。

家事名人
家事名人

落とし忘れると取れにくくなるので、意識的に掃除しましょう。

» お風呂の床の汚れをリセットする掃除方法
» お風呂の壁の掃除方法を汚れ別に解説

椅子・洗面器

石鹸カスは油分を含む汚れなので、水に溶けず水面に浮かびます。洗面器に浮かぶ白い汚れが石鹸カスです。石鹸カスはプラスチックと性質が似ており、なじみやすいです。
» お風呂の椅子の掃除方法を汚れ別に解説

体を洗うときに使う椅子や洗面器はプラスチックなので、使った後にそのまま石鹸カスが残ったままとなります。

お風呂の石鹸カスをきれいにする掃除方法

取れにくいお風呂の石鹸カスを、きれいにする掃除方法を解説します。誰でも簡単きれいに落とすには、以下の掃除方法をお試しください

  • 性質別に汚れをとる
  • 層になった石鹸カスをとる

性質別に汚れをとる

酸性とアルカリ性の汚れが混ざった石鹸カスは、性質別に落とします。どちらの汚れか見てわかる場合は、逆の性質の洗剤を使います。

家事名人
家事名人

時間が立っている場合、汚れを見て判断することが難しいので、下記を判断材料にしてください。

アルカリ性の石鹸カス(金属石鹸)の特徴は以下の通りです。

  • ザラザラした汚れ
  • 白っぽい汚れ
  • 黄ばんだような汚れ

酸性の石鹸カス(酸性石鹸)の特徴は以下の通りです。

  • ベタベタした汚れ
  • 黒っぽい汚れ
  • 灰色っぱい汚れ

酸性のクエン酸水で掃除をした後に、床に白い汚れが残ることもあります。これは、酸性石鹸が残っている状態です。アルカリ性の洗剤で掃除しましょう。

アルカリ性の石鹸カスには酸性洗剤

アルカリ性の石鹸カス(金属石鹸)は、白っぽくザラザラしています。酸性の洗剤で落とすときれいになるので、ここでは人にも地球にも優しいナチュラル洗剤のクエン酸を使った掃除方法を解説します。

クエン酸をおすすめする理由は2つあります。

1つ目は、安心安全だからお子様がいるご家庭でも使えるからです。2つ目は、ドラックストアや100円均一など、簡単に手に入りやすくお手頃な価格で準備できるからです。

準備物は以下の通りです。

  • クエン酸
  • スプレーボトル
  • キッチンパーパー
  • ラップ
  • 使い捨て手袋

ナチュラル洗剤ですが、手荒れの原因になるので使い捨て手袋をしましょう。

手順は以下の通りです。

  1. クエン酸水を作る
  2. 石鹸カス汚れにスプレーする
  3. キッチンペーパーで覆う
  4. さらにクエン酸水をスプレーする
  5. ラップで覆う
  6. 1〜3時間様子をみる
  7. スポンジで擦り、シャワーで流す

クエン酸水は、水:200mlにクエン酸:小さじ1をスプレーボトルに入れ、よく振ります。置き時間は汚れの様子をみてください。

家事名人
家事名人

クエン酸水は市販のものを使用しても良いでしょう。

参考

クエン酸は粉末でも使えるので、粉末で用意する方がコスパがいいです。

市販の酸性洗剤は説明通りに使いましょう。

酸性洗剤ではサンポールも有名ですが、塩酸が配合されており、尿石などのトイレ掃除に特化した洗剤です。お風呂掃除には控えましょう。

酸性の石鹸カスにはアルカリ性洗剤

酸性の石鹸カス(酸性石鹸)は、黒っぽいベタベタした汚れです。アルカリ性の洗剤で落ちます。クエン酸パック後に残った汚れを、ナチュラル洗剤の重曹で落とすのがおすすめです。

重曹は液状にもペースト状にもでき、研磨剤としても使えるからです。洗剤で浮かした後、研磨効果を使って落とします。

家事名人
家事名人

こびりついた石鹸カスを落とすのに最適です。

重曹ペーストの掃除方法を解説します。準備物は以下の通りです。

  • 重曹
  • 容器
  • スプーン
  • ラップ
  • 使い捨て手袋

ナチュラル洗剤ですが、手荒れの原因になるので使い捨て手袋をしましょう。

手順は以下の通りです。

  1. 重曹と水を混ぜる
  2. 汚れに重曹ペーストをぬる
  3. 乾燥を防ぐためラップをする
  4. 30分程度放置する
  5. ラップを取りスポンジで擦る
  6. シャワーで十分に洗い流す
  7. タオルで拭き取る

重曹ペーストは、重曹2:水1で混ぜ、硬さは調節してください。

重曹はお湯と溶かすことで、アルカリ度が上がります。汚れがひどい場合はお湯で重曹水を作り、パックをしてから重曹ペーストの研磨の力で擦ってもいいでしょう。

層になった石鹸カスは削る

長い間放置していた石鹸カスは、層ができ厚くなっています。何層にもなっている場合、洗剤とスポンジで落とすには時間がかかり大変です。スクレーパーで削り石鹸カスの層を薄くしてから、洗剤を浸透させ落としていきましょう。

家事名人
家事名人

スクレーパーを使う判断は、石鹸カスを爪で触り、カリカリと取れるようなら使います。

上記と同じように性質別に洗剤を使ってください。
» 性質別に汚れをとる

注意点

少しずつ削り素材を傷つけないように気をつけましょう。

お風呂の石鹸カス掃除におすすめの洗剤

お風呂の石鹸カスを落とすときにおすすめの洗剤を紹介します。性質別に紹介しますので、参考にしてくださいね。

どの洗剤を使う場合も、手荒れ防止のために使い捨て手袋やゴム手袋を使いましょう

酸性洗剤

酸性洗剤は、白っぽいザラザラした石鹸カス(金属石鹸)に効果的です。ナチュラル洗剤から市販のものまで紹介します。家にあるもので対応できる場合もあるかもしれませんので、チェックしてくださいね。

クエン酸

無色無臭で人にも環境にも優しいナチュラル洗剤のクエン酸。カルシウムを溶かしたり、石鹸カスや水垢などアルカリ性の汚れを分解します。

蒸発しないので掃除した後は、殺菌作用が残ります。手に入りやすく低価格なので、広範範囲をパックする時などにおすすめです。

家事名人
家事名人

ナチュラル洗剤なので、小さなお子様やご高齢の方まで、安心安全で使っていただけます。

酸性のクエン酸と相性の悪い素材は以下の通りです。

  • 大理石
  • ステンレス
  • 鉄製品

大理石やステンレスなどはアルカリ性なので、素材を傷める可能性があり、鉄製の製品はさびやすいので、使用を避けましょう。

注意点

カビキラーなどの塩素系漂白剤と混ぜると、有毒ガスが発生するため絶対に一緒に使用しないでください。

茂木和哉

商品名は洗剤を作ったご本人の名前です。いろいろな洗剤シリーズを発売しており、お風呂用洗剤の『なまはげ』は石鹸カスや皮脂汚れ、水垢も落とせます

原材料にクエン酸と界面活性剤が入っており、クエン酸だけより洗浄力があります。頑固そうな石鹸カスに使いましょう。擦り洗い不要で流すだけなので、擦り洗いが面倒だと感じる方におすすめです。

アルカリ性の洗剤

アルカリの洗剤は、黒っぽいベタベタした石鹸カス(金属石鹸)に効果的です。ナチュラル洗剤の種類が多く、市販のものも紹介します。汚れにあったものを使ってくださいね。

アルカリ度の高さ

重曹<セスキ炭酸ソーダ・沸騰させた重曹<オキシクリーン

重曹

ナチュラル洗剤の重曹は、石鹸カスの付きやすい床や壁、椅子、洗面器、全てに使いやすいです。水に溶けにくい特徴を生かし、研磨効果があるペーストにすると、汚れを落としやすくなります

家事名人
家事名人

沸騰したお湯に重曹を溶かすとアルカリ度が強くなり、洗浄力も上がります。

いろいろな洗剤を増やしたくない方は、まず重曹を用意して落ちない場合により強力なものを用意するといいでしょう。

セスキ炭酸ソーダ

セスキ炭酸ソーダもナチュラル洗剤の仲間です。重曹よりもアルカリ度が高くセスキ炭酸ソーダ水として使うので、液垂れになる壁意外におすすめです。壁に使う場合はラップでパックしてあげるといいでしょう。

特に油汚れに強く、キッチンなどに使う予定がある人におすすめです。

オキシクリーン

オキシクリーンはつけ置きで汚れを浮かせるので、床や椅子、洗面器におすすめです。1時間〜6時間つけ置きし、スポンジで落とすだけです。椅子や洗面器は、浴槽にオキシ液を作りオキシ漬けするといいでしょう。

アルカリ度が強く、皮脂汚れやカビも落とせるので、色んな汚れが混ざっている場合はまとめてオキシ漬けがおすすめです。

created by Rinker
OXICLEAN(オキシクリーン)

スクラビングバブル

石鹸カスを99,9%除去できるバスクリーナーです。詰め替え用もあります。洗浄力も泡ぎれも抜群で、評判も良いです。使い方はスプレーして、スポンジで擦って流すというシンプルなので、とても簡単です。ナチュラル洗剤のこだわらない方にはおすすめです。

ウルトラハードクリーナー バス用

かなり強力なプロも認めたバスクリーナーです。石鹸カスはもちろん水垢などの汚れの分解や、除菌・消臭もしてくれます。小物にも使えて洗浄力があるとの口コミもあります。汚れがひどい場合におすすめです。

スクラミングバブル・ウルトラバスクリーナーの使用上の注意は以下の通りです。

  • 換気する
  • 子供の手の届かないところに置く
  • 他のものと一緒に使用しない
  • ゴム手袋をする

お風呂の石鹸カス掃除におすすめの道具

お風呂の石鹸カスを削り落とすのに便利な道具を紹介します。使うときの注意点も一緒にお伝えしますので、ご確認してください。

  • メラミンスポンジ
  • スクレーパー

メラミンスポンジ

研磨効果のあるメラミンスポンジは気をつけて使うことで、石鹸カスを落とせます。蛇口などの金属部分や、曇止めをしていない鏡の掃除におすすめです。

しかし、研磨効果が強いので、プラスチックやお風呂の床や壁の素材を傷つけることがあります。使うときはしっかり水でぬらし、汚れだけを擦るようにしましょう。

激落ちくんでも有名なメラミンスポンジは、研磨効果があり汚れがよく落ちるので使う方も多いと思いますが、お風呂場では使い方に注意が必要です。

スクレーパー

スクレーパーは層になった厚い石鹸カスをとるのに便利です。スクレーパーとはヘラ状の刃がついた工具のことで、面で汚れを剥がせます。素材はステンレスやプラスチックなどがあり、お風呂掃除にはプラスチックが傷をつけにくいのでおすすめです。

チェックポイント

100円均一にも置いているので、手軽に買うことができますよ。刃を立てずに力を抜いて使いましょう。

お風呂の石鹸カスを蓄積させない方法

お風呂は体を洗う場所なので、石鹸カスはつきやすいものだと認識し、毎日のちょっとしたお手入れで石鹸カスの蓄積を防ぎましょう

石鹸カスを蓄積させないポイントは以下の通りです。

  • 50℃程度の熱めのお湯で流す
  • 換気、乾燥する
  • 毎日掃除する
家事名人
家事名人

石鹸と水道水のミネラルや皮脂と反応する前に落とすと簡単です。

50℃程度の熱めのお湯で流す

石鹸の原料は油脂なので、45℃以上のお湯で溶かし洗い流します。できれば石鹸カスが付きやすい椅子・洗面器・床の角や壁の下から30cmは、スポンジで擦りながら流してあげるとよりきれいになります。お風呂から出るタイミングで行うと、そこまで手間に感じずできるでしょう。

石鹸カスは45℃程度で溶けますが、50℃以上でカビ予防にもなります。

換気・乾燥する

水がないとミネラルとの結合もないため、金属石鹸にはならないです。熱めのお湯で洗い流した後に水切りをして、タオルで吹き上げるか、換気をし乾燥させましょう。

毎日掃除することが大切

お湯をかけ流すことも、乾燥させることも、お風呂上がりに毎日行いましょう。何度もお伝えしていますが、石鹸カスはためると厄介です。
» お風呂掃除を毎日するべき理由とタイミング

家事名人
家事名人

その日のうちにきれいにすることが一番簡単です。

お風呂の石鹸カスは毎日掃除できれいを保つ

お風呂の石鹸カスは、性質によって使う洗剤が変わります。

  • アルカリ性の石鹸カス(金属石鹸)→酸性の洗剤
  • 酸性の石鹸カス(酸性洗剤)→アルカリ性の洗剤

長い間蓄積された石鹸カスは、洗剤が浸透しにくくスポンジで擦ってもなかなか落ちないので、削ってから洗剤を使って落としましょう。

掃除できれいになったら、毎日のお湯流しと乾燥で石鹸カスの蓄積を防ぐことが大切です。その日のうちに石鹸カスを落とした方が、簡単できれいを保てます。

家事名人
家事名人

お風呂がきれいだと毎日気持ち良く入れますよ!

» お風呂の掃除方法を汚れ・場所別に解説