PR
- カビやピンクぬめりが気になるお風呂の壁は、どんな掃除方法だと簡単にきれいになるの?
- 気づくと汚れているお風呂の壁は、毎日掃除したほうがいいのか知りたい!
- 白い汚れや黄ばみがなかなか取れない……汚れの正体て何?
浴槽の掃除はするけれど、お風呂の壁はさっと流すだけで終わることが多いのではないでしょうか。シャワーで汚れが取れているように感じますが、実は少しずつの汚れがたまっています。そして蓄積された汚れは日に日に取れにくくなっていくのです。
この記事では、汚れ別にお風呂の壁を掃除する方法や、きれいに保つ方法を解説します。
汚れ別に掃除することで簡単にお風呂の壁をきれいできるので、この記事を参考にしてみてくださいね。
お風呂の壁の汚れの原因
お風呂は毎日体を洗う場所なので、いろいろな汚れがたまりやすいです。中でも壁は体を洗う時に石鹸カス・皮脂も一緒に飛び跳ね、汚れの原因となります。また皮脂がカビの餌になり、カビ発生の原因にもなるのです。
お風呂の壁には以下の汚れが混在しています。
- 水垢、石鹸カス
- 皮脂
- ピンクぬめり
- カビ
お風呂の壁の汚れは体を洗う時につくので、体より下の床から30cm部分にたまりやすいです。
汚れの性質が変わると掃除に使う洗剤が異なります。
水垢・石鹸カス
お風呂の壁によくある白い汚れが、水垢と石鹸カスです。水道水に含まれるマグネシウムやカルシウムのミネラルと石鹸カスが混ざり、水が蒸発することで白い汚れとして残ります。アルカリ性の水垢と石鹸カスの汚れは、酸性のクエン酸で中和することで簡単に落とせるのです。
人体に影響はありませんが、蓄積されることで他の汚れと混ざり合って層のようになり、落ちにくくなります。
皮脂汚れ
黒ずみや黄ばみのような汚れが皮脂汚れです。少々ベタつきもあります。皮脂汚れも水垢や石鹸カスと混ざり合い、蓄積されると落ちにくいです。酸性の皮脂汚れは、アルカリ性の重曹などで落とせます。
人体に直接影響はありませんが、カビの餌になるので早めの除去が望ましいです。
» お風呂の皮脂汚れの性質と落とし方
皮脂汚れはカビの餌になるので、残さないようにしましょう。
ピンクぬめり
ピンクぬめりは赤カビとも呼ばれますが、カビではなく酵母菌の一種です。ただカビによく似ており、皮脂を餌にし水だけでも増える繁殖力も特徴です。黒カビの生える条件と一緒なので、ピンクぬめりがある場所は黒カビ発生につながります。
人体への影響はほぼありませんが、赤ちゃんなどの免疫力が弱い人は感染症にかかることもあるので、見つけ次第早めの掃除がおすすめです。
» お風呂のピンクカビ発生原因と落とし方
カビ
お風呂のパッキンや目地に発生しやすいのが黒カビです。黒カビが繁殖しやすい環境は以下の条件です。
- 温度20〜30℃
- 湿度70%以上
- 皮脂汚れ・ほこりなどの餌になる養分
- 酸素
表面をきれいにしても奥まで根が張っているとまたすぐに繁殖します。黒カビは湿度が高く、餌になる皮脂が付着してると発生しやすいです。繁殖後は低温や乾燥にも強い特徴があります。
黒カビは下記のような影響が人体にあるので、根を張る前に除去するのが良いでしょう。
- 気管支喘息
- アレルギー
- 鼻炎
お風呂の壁の汚れ別おすすめ掃除方法
汚れの性質によって異なる掃除方法お伝えします。汚れには酸性の汚れ・アルカリ性の汚れがあり、性質が逆の洗剤で落とすことで簡単にきれいになります。
水垢・石鹸カスはクエン酸パックで掃除
アルカリ性の汚れの水垢・石鹸カスは、酸性のクエン酸で掃除をします。汚れが蓄積されている場合は、クエン酸でパックをして浸透させることで、楽に落とせます。
注意点
大理石のような石材・鉄などの錆びやすい素材・コンクリートなどは素材が傷むので使用できません。
クエン酸パックの準備物
クエン酸パックするには、クエン酸水が必要です。クエン酸パックに必要な準備物は以下の通りです。
- クエン酸
- スプレー容器
- 水
- キッチンペーパー
- ラップ
- スポンジ
- 使い捨て手袋
クエン酸はナチュラル洗剤ですが、直接触れると手荒れの原因になりますので使い捨て手袋をして掃除をしましょう。
クエン酸水の作り方
- 水:100ml
- クエン酸:小さじ1
上記の割合でスプレー容器に入れてよく混ぜます。
クエン酸水として販売されているものを使用しても大丈夫です。
ポイント
粉末のクエン酸はそのまま使えたりペースト状にできたりするので、コスパが良いです。
クエン酸パックの仕方
クエン酸パックの手順は以下の通りです。
- 汚れにクエン酸スプレーをする
- キッチンペーパーで覆う
- さらにクエン酸スプレーをする
- ラップで覆う
- 1〜3時間程度放置する
- キッチンペーパー・ラップを取る
- スポンジで擦る
- 十分な水で洗いながす
- スクイージーで水切りをする
- 換気をする
クエン酸パックの放置時間は、汚れの様子を見て調節してください。目安は1〜3時間程度。取れていない場合は、繰り返し行います。長時間のパックは素材を傷める可能性があるのでやめておきましょう。
壁だけでなく、水垢が溜まりやすい鏡や蛇口部分も一緒に洗うと一石二鳥ですよ!
注意点
塩素系漂白剤と一緒に使うと、有毒ガスが発生し非常に危険です。絶対に一緒に使用しないでください。
皮脂汚れは重曹で掃除
クエン酸パックで落ちなかった汚れは、酸性の皮脂汚れです。弱アルカリ性の重曹を使って掃除をすることで汚れを落とせます。重曹をペースト状にすることで液垂れなく、また研磨剤としても使用することができるので、効果的に汚れを落とせます。
液が流れやすいお風呂の壁には、ペースト状の重曹が大活躍です。
重曹掃除の準備物
重曹をペースト状にするために必要な準備物は以下の通りです。
- 重曹
- 水(ぬるま湯)
- 容器
- スプーン
- 使い捨て手袋
重曹もクエン酸と同じくナチュラル洗剤ですが、素手で触ると手荒れになる可能性があるので使い手袋をしましょう。
重曹は弱アルカリ性ですが、お湯で溶かすことでアルカリ度が高まります。また水に溶けにくい性質もあるので、お風呂の壁には40℃くらいのぬるま湯でペースト状にすると、溶けやすく効果的に汚れが落ちるでしょう。
重曹の掃除の仕方
重曹の掃除手順は以下の通りです。
- 重曹と水を2:1の割合で混ぜる
- 汚れに重曹ペーストを塗る
- 乾燥を防ぐためラップで覆う
- 30分程度放置する
- ラップを取りスポンジで擦る
- シャワーでしっかりと流す
- スクイージーで水切りをする
- 換気をする
ペーストの硬さは重曹と水の比率を調節してください。
ポイント
重曹は水に溶けにくい性質があるので、仕上げ後も白い跡が残りやすいです。お湯でしっかり洗い流しましょう。
ピンクぬめりとカビの生え始めはオキシクリーンで掃除
お風呂の壁のピンクぬめりとカビが気になり出したら、オキシクリーンでオキシ漬けがおすすめです。オキシクリーンは漂白に加えて除菌効果もあるので、カビのお掃除にピッタリです。
ピンクぬめり・黒カビは酸性の汚れなので、汚れはじめの小さな箇所なら重曹ペーストで掃除する時に、一緒に落としてもいいでしょう。
カビの進行具合で使う洗剤を変えるといいでしょう。
オキシクリーンの準備
オキシクリーンでオキシ漬けるすために必要な準備物は以下の通りです。
- オキシクリーン
- 40〜60℃のお湯
- オキシクリーンを溶かす容器(洗面器など)
- タオル(マイクロファイバーがおすすめ)
- フローリングワイパー
- 使い捨て手袋
- ゴーグル
- マスク
オキシクリーンはコストコで購入できるアメリカ製のもの、薬局などで購入できる日本製(中国産)のもの、ダイソーで購入できるオキシウォッシュなどがあります。
汚れ落ちにそれほど差はないので、購入しやすいものを使うと良いでしょう。
日本製のものは界面活性剤が入っていないので、より環境に良いです。
壁と一緒に天井もオキシ漬け
お風呂の壁をオキシ漬けするなら、天井も一緒にしましょう。天井もきれいにしておかないと、また壁にカビが散乱するからです。
- オキシ液を作る
- タオルにオキシ液をつけて壁を吹く
- フローリングワイパーにオキシ液をつけたタオルを巻く
- フローリングワイパーで天井を吹く
- 水拭きをする
- スクイージーで水切りをする
- 換気をする
オキシ液は購入したオキシクリーンの表示通りに作ります。オキシ液をつけたタオルは液垂れしないように、しっかりと絞ってください。
オキシクリーンはアルカリ性が強いので、手荒れにならないよう使い捨て手袋をして掃除をします。また天井を拭く時は液垂れ・水垂れに気をつけ、念のためにゴーグル・マスクをしておきましょう。
ひどいカビ汚れには塩素系漂白剤
上記の掃除で落ちない場合、カビに根が生え奥まで浸透している可能性があります。ひどいカビには、漂白力が強い塩素系漂白剤を使います。
重曹やオキシクリーンでも落ちないカビは塩素系漂白剤を使いましょう。
塩素系漂白剤の掃除準備
塩素系漂白剤を使いカビ取りをするための準備物は以下の通りです。
- カビキラーなどの塩素系漂白剤
- ラップ
- 使い捨て手袋
- ゴーグル
- マスク
手荒れ防止のため使い捨て手袋、塩素系ガスを吸い込まないようマスクやゴーグルをして行いましょう。
塩素系漂白剤の効果的な使い方
前提として、塩素系漂白剤を使う前に水垢・石鹸カス・皮脂汚れを落とします。カビの上に汚れがある状態では、カビに漂白剤が浸透しないからです。
- カビ部分は乾燥させる
- カビ部分に塩素系漂白剤をスプレーする
- カビに浸透させるためラップで覆う
- カビが消えるのを待つ
- ラップをとる
- 50℃のお湯で念入りに洗い流す
- スクイージーで水切りをする
- 換気をする
塩素系漂白剤は20〜30分が目安ですが、カビがひどい場合は1時間程度置いて様子を見ましょう。
注意点
塩素系ガスを吸い込まないよう、しっかりと換気してください。
お風呂の壁をきれいに保つ掃除方法
お風呂の壁はいろいろな汚れが混在していることをお伝えしました。性質の違う汚れが蓄積されると、汚れによって洗剤を変える必要があります。でも本来お風呂の壁の汚れは、お風呂用の中性洗剤で落ちます。お風呂掃除の手間をなくし、壁をきれいに保つための簡単な掃除方法をお伝えします。
毎日シャワーとスポンジで洗い流す
その日の皮脂汚れや石鹸カスなどは、スポンジの擦り洗いで十分落ちます。お風呂上がりにシャワーで流しながら行うと数分で終わります。
- スポンジで擦り洗いをする
- スクイージーで水切りをする
- 換気をする
カビを死滅させることができるので、50℃程度の熱めのお湯がオススメです。
週1で中性洗剤でしっかり洗う
毎日スポンジで落としていると汚れはほとんど溜まっていないので、1週間に1回程度、お風呂用の中性洗剤で洗いましょう。
- お風呂用洗剤とスポンジで擦る
- シャワーで洗い流す
- スクイージーで水切りをする
- 換気をする
お風呂用洗剤は、マジックリンなどの中性洗剤で大丈夫です。床下から30cm程度の壁は汚れがたまりやすいので、念入りに擦り洗いします。
月1で気になる汚れを掃除
上記で説明した毎日の汚れ落とし、週1回程度の中性洗剤で掃除をしていると、ほぼ汚れがたまっていることはありません。でも掃除をし忘れてしまい、気になる汚れが出てきた時には、月に1度汚れ別掃除方法を実践してください。
» お風呂の壁の汚れ別おすすめ掃除方法
月に1度リセットをすることで、汚れがひどくならずにお風呂の壁をきれいに保てます。
必ずお風呂の換気をする
全ての工程にも書いていますが、お風呂の掃除後は換気することが何よりも大切です。換気することで湿度を下げ、カビの発生を抑えることができるからです。
少なくても、お風呂上がり後1〜3時間程度は換気しましょう。24時間換気も併用してして行うことで空気の入れ替えが常にでき、カビ以外にも排水溝からの臭いを抑える効果もあります。換気しお風呂場が乾燥している状態にしておくことが大切てす。
お風呂の壁掃除に便利な掃除道具
お風呂の壁を掃除する時にあると便利な掃除道具を紹介します。
- スポンジ
- 水切りワイパー(スクイージー)
- フローリングモップ
スポンジ
基本的にお風呂用のスポンジであれば、あるものを使っていただいて大丈夫です。
個人的に『あみだわし』がおすすめです。速乾性があり、お風呂場にかけておいてもすぐに乾きます。キッチン用スポンジとして出ておりますが、お風呂掃除に使っても大丈夫です。
ダイソーやセリアの100円均一にもありますよ。
注意点
汚れがよく落ち「激落ちくん」としても有名なメラミンスポンジは、お風呂掃除にはあまり向いていません。お風呂の素材でよく使われているFRP(繊維強化プラスチック)を傷つけてしまうからです。メラミンスポンジを使いたい場合は、ご自宅のお風呂の壁の素材を確認し使用してください。
水切りワイパー(スクイージー)
お風呂を早く乾燥させるために水切りワイパーがあると便利です。水切りをせずに換気すると乾燥に時間がかかります。お風呂の壁は平面で水切りしやすいので、一つ用意することがおすすめです。
フローリングモップ
手の届かない範囲、壁の上の部分や天井を洗う時に役立つのが、フローリングモップです。フローリングモップに固く絞ったタオルを巻きつけて使うことで、台を用意しなくても手の届かない場所を掃除できます。
お風呂の壁は毎日掃除で簡単きれい
一見掃除方法が多いように感じるかもしれませんが、毎日のちょっとした汚れを落とすだけで、お風呂の壁をきれいに保てます。お風呂の壁の汚れがたまった場合は、汚れ別に掃除することで簡単に落とせるので、試してみましょう。
» お風呂の掃除方法を汚れ・場所別に解説